『金のなる木』
今回は、最後の3つ目をシェア致します。
金のたまる人
一、感謝の生活をする人
ニ、収入以下で生活する人
三、夫婦仲の良い人
四、金や物を大事にする人
五、健康に心掛ける人
六、独立自尊心の強い人
七、仕事を趣味とする人
八、一事につらぬく人
九、常に節約する人
十、儲けをあてにせぬ人
どれか当てはまるのがおありだったでしょうか?
『 一、感謝の生活をする人 』
『 四、金や物を大事にする人 』は、
最近では、誰もが感謝という言葉を使う事も
多くなり一番簡単な幸せへの近道ともいえます。
お金や物を大事にする人も同様に多くなり
リサイクルしたりシェアしたり物品交換などと
無駄なく大切に使う若い人も増えてきています。
『 六、独立自尊心の強い人 』は、
人に頼らずに自分の力だけで事を行い、
自己の人格・尊厳を保つこと。
自尊とは、自身の品格を保つことという意味です。
『 七、仕事を趣味とする人 』
『 八、一事につらぬく人 』は、
この3つが
『お金のたまる人』でもあり『成功する人』
の名言にもあります。
その中でも『独立自尊心の強い人』は、
福沢諭吉様の名言に
『独立の気力なき者は必ず人に依頼す、
人に依頼する者は必ず人を恐る、
人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり。』
この言葉の意味を理解すると
『独立自尊心の強い人』に
近づける気になれます(笑)
『金のなる木』の名言を3回に分けて
シェア致しましたが如何だったでしょうか。
世の中が値上がラッシュであったり経済格差も大きくなりつつありますが、、、
それでも世の中には裕福な人は沢山います。
その裕福な人達は、自分なりの名言を持って
人生を楽しんでいます。
お金がないから何も出来ないと思いがちですが、
その状況から生み出す創造する力を
湧き上がらせること
あなたには無限大の可能性が
秘めています。