春の土用
この土用には深い意味があります。
陰陽五行思想では、自然界は木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っていると考えます。
季節もこの5つの要素に当てはめて、春は木、夏は火、秋は金、冬は水の気と考えられました。
そして、土は季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前18日間に割り当てられました。
この時季は土の気が盛んになるとされ、「土旺用事」と呼ばれ、それが「土用」となりました。
土に関すること(土いじり、草むしり、井戸や穴を掘る、増改築、地鎮祭など)
土用に土いじりをすると良くないと言われているのは、土公神(どこうじん・土の神様)が嫌がって怒ったり祟りを起こすからだそうです。
土公神は、時期によっていろいろな場所にいらっしゃるのですが、土用は土の中にいらっしゃるそうです。
土公神が静かにゆっくりしていたいのに土をいじられると怒ると考えられているんですね。
くれぐれもご注意下さい。
2023年の春の土用
春の土用 4月16日〜5月5日です。